2000/07/15 新規
僕にとって2代目の愛車、ギャランシグマ2000GSRターボです。
FR、2000ccのシングルターボで145馬力です。
こちらも5速フロアシフト車です。
初代シグマのヒットを受けご覧のとおりのキープコンセプトのモデルチェンジです。
パワーステアリング、パワーウィンドウも付いて一挙に文化的な車になりました。(^_^;)
当時としてはかなりパワフルな部類に入る車できびきびした走りが印象に残っています。
ただキープコンセプトが裏目にでたのか、セールスは今一つだったようで2年落ちの中古車をリーズナブルな価格で手に入れることができました。
当時としては太めの185/70-14タイヤが標準装備でしたが、まずは外圧で認可になった60タイヤピレリのP6 195/60HR-15履き替えました。
格別ハイグリップではありませんが、グリップと乗り心地がほどよくバランスした名タイヤで当時多くのスポーティなヨーロッパ車の定番タイヤでした。
さらにヨーロッパ仕様の外観をめざしリヤスポイラを装着、最終的にはドアミラーに付け替えました。
また今ではまれなヘッドライトワイパーが標準でついてました。スキーなどで雪道を走るときは重宝したことを覚えています。当時、休みになると良く箱根にドライブに行きました。
写真はまだ有料だった乙女峠のトンネルを迂回した旧道の途中で撮影したものです。
更に世田谷にある『レーシングサービスホリエ』でLSDを装着しました。
ターボラグも少なく当時としては良く出来ていましたが今考えるとどっかんターボでさらにLSDなぞ着けてしまったのでかなりのジャジャ馬になってしまいました。
左の写真はジムカーナの練習中回りすぎてパイロンを倒してしまった図です。おもしろいくらい良く回る(曲がるじゃない?)ので仲間からは『ガメラ』と呼ばれていました。(^_^;)
最終的には約3年間ともにしました。
おおきなトラブルもなく信頼性の高い車だったと思います。
パワーも今にして思えば必要かつ十分でバランスのとれたスポーティセダンでした。
ただ初代のデザインを踏襲しテールエンドにかけてだらだらと低くなるトランクはスペース効率が悪くセダンとしては減点の対象だと思います。
前のページへ ![]()
次のページへ ガレージトップへ