2001/09/02更新
98年の暮れに発売以来、とても気になっていたNikonF100を99年の8月末に購入しました。
販売も好調のようでニフティーサーブSNIKONでも購入報告があいついでいます。
購入以来約2年(2001年8月末日現在)180本撮影した経験からの私的インプレッションです。
AFの一眼レフカメラはF100とF90Xの2台しか使用経験がありませんのでその辺も割り引いて読んでいただけると幸いです。F100本体
○な点
- 質感の高い金属ボディ
- ホールディングにすぐれたボディ形状
- 3D-10分割マルチパターン測光による正確な露出
- スピードの速いオートフォーカス
- 本体単独でできるカスタムセッティング
×な点
- 当てにならないバッテリ消耗表示
- ばらつきの多いイージーローディング機構
僕の場合一番の購入の動機が、マグネシウム金属ボディなんです。ホールディングも良く個人的に一番評価しているポイントでひとことで言うと『持ったときの感触が最高!』ということです。
そのスタイルも巻き上げレバーはないものの『カメラらしいカメラ』だと思います。
撮影対象は風景がメインなんでAFのスピードや5点測距はあまり重要なスペックではなく機能的にはF90Xでも十分なんです。
とは言っても高速なAFは快適です。
その能力を試すためあえてなるべくAFで撮影しているんですがあまりストレスは感じません。
三脚を使用しての撮影が多いのですがそんなときは5点測距は便利です。
またMFでのピント合わせもMFカメラ使用時はずっと全面マットスクリーンだったんで特に不便は感じていません。
3D-10分割マルチパターン測光の露出精度の高さも助かっています。
実はポジを本格的に使いだしたのはまだ1年足らずなんですがよほどの悪条件ではないかぎりカメラ任せでOKです。
そうは言っても段階露出は多用していますが、良くものの本に書かれている『段階露出の時は中央重点、あるいはスポット測光で』の必要性はあまり感じずむしろマルチパターンを基本にちょっと味付けするくらいが当たりの確率が高いです。
カスタムセッティングは便利です。絞り優先AEでの撮影が多いのでカスタム12で絞りの設定をメインコマンドダイヤルで出来るようにし、カスタム13で露出補正(段階露出)をサブコマンドダイヤルをまわすだけでできるようにしています。
あとは後々の整理のためカスタム18で0コマにデータを写し込む設定をしています。
ちなみにF90Xは専用ソフトを購入しないとカスタムセッティングを行うことが出来ません。
バッテリの消耗表示は、温度等の条件で正確に表示するのが難しい事はわかりますがちょっと?です。特にアルカリ電池使用時にフル表示だったものが突然シャッターが切れなくなったことがありびっくりしました。
むしろフィルム巻き上げ時の動作シーケンスの変更(同時動作からシーケンシャル動作)により音が変わりますのでそのほうが頼りになります。
ちなみに使用電池ですがこれだけの機能ですのでアルカリ電池4本はあくまでもそれでも使える程度に割り切っています。
アルカリ4本だと常温でだいたい36枚撮り10本前後の撮影が限度でしょう。
一時期MB-15(後述)にリチウム6本で使用していました。この組み合わせだと優に36枚撮りで30本以上の撮影が可能です。
ただし撮影本数は撮影スタイル(AFの使用頻度)、レンズ、気温等にも影響されますのであくまで参考程度に考えてください。
イージーローディングはF90Xと比較して最初の巻き上げ量のバラつきが多いようです。いままで撮った結果で最初に写っているコマが『00』から『1』くらいの範囲でバラつきます。
これについては通常使用には問題はありませんがフォトセクレタリAC-2WJとの連携でちょっと困っています。マルチパワーバッテリパックMB-15
○な点
- 抜群な縦位置ホールディング
- 撮影可能フィルム本数の増加
×な点
- 三脚に着けたときの剛性の低下
(右の写真のゴムパッキンの所為?)- F5とほとんど変わらない大きさ
当たり前のことですが縦位置ホールディングは抜群です。F90XにもバッテリパックMB-10をつけていますがそれよりもかなり良い感触です。
メインコマンドダイヤルが装備されているのも評価は高いですね。ここまでやるからにはサブコマンドダイヤルも欲しかったですね。
またバッテリ本数が1.5倍になりますので撮影可能本数もふえます。一番気になっているのが三脚を使用するときにボディがしなることです。原因は防塵/防滴性を高めるためのゴムパッキンと睨んでいます。(上の写真参照)
三脚座のついているレンズの場合は問題ないのですが、マイクロ撮影の時は致命的です。
最近はマイクロでの撮影頻度が増えているのでMB-15はほとんど使用していません。(^_^;)
ちなみにF90X+MB-10ではそのようなことはありません。
バッテリの交換は左の写真のように簡単にできます。
MB-15の装着により横位置からの脱着になりますので、三脚に
つけたままでも容易に交換することができます。データバックMF-29
○な点
- ゼロ駒写し込み機能
- 標準裏ぶたとほとんど変わらない形状
×な点
- F90XSのように最初から装着したモデルの設定が
無いこと- ゼロ駒写し込みの操作性
この手のものは標準の裏ぶたと取っ換え引っ換え使うものではないと思いますので、F90XのXSのように最初から装着されたモデルがあると購入時の出費を抑えることができますので助かりますね。
ゼロ駒写し込みはそれが出来ることは評価しますが、操作性ははっきりいって×です。
ぼくの場合後の整理のためゼロ駒目にデータを写し込みそれ以降の駒にはデータを写さないという使い方が多いのですが、その場合はゼロ駒目で写したいデータを表示しそれ以降はデータを表示しないようにする必要があるのです。
ましてMF-29にはプリント・オン/オフの専用ボタンはなくそのためにMODEボタンを何回も押さなければならないのでなおさらです。
最近は裏ぶたはノーマルに戻してしまいました。
というのは何度かデータ写し込みをオフにするのを忘れ作品用ポジに日付を写し込んでしまう失敗を年に数回やってしまうからです。
もちろん僕のミスなのですが、この操作性は?と言わざるをえません。結局ぼくのF100はMB-15も使わずまたMF-29も外してしまったので購入時の素ノーマル状態で使っていることになります。
フォトセクレタリAC-2WJ
○な点
- 撮影時のデータ管理が簡単に行える
- F5、F90/F90Xのデータも読み込むことができる
×な点
- 機能と比較して値段の高いこと
- 開始コマ位置で『0』が設定できない
本来の機能は良く出来ていると思います。
露出の補正値も記録されますので後で露出決定に関しての反省をすることができます。
またレンズも使用した焦点距離はもちろんですが、開放f値やズームレンズの場合焦点距離範囲(例えば80-200mm等)も記録されますので同一焦点距離のレンズをたとえばズームと単焦点でもっていたとしても容易に判別できます。
F90Xのデータが読み込めることも良いですね。両者を併用する僕にとっては助かります。一番気になるのが価格です。昨今の状況をみるとこの内容で定価22,000円は高すぎると思います。
ぼくが困っているのは開始コマ位置の『0』コマ設定ができない事です。(当然『1』コマからは設定できます。)
F100本体のところに書きましたがイージーローディングのバラつきのためか開始コマがフィルム上『0』と判断出来る場合が多いのでのちのちポジとデータを見たときに混乱するのです。
フォトセクレタリーに関しては、これ以外にF90用、F5用がありますがどれも有料、無料をとわず一部のバグ修正以外のバージョンアップがおこなわれたことはありません。
今回のAC-2WJでデータの読み込みに関しては対象機種すべてで可能になったので、今後カスタムセッティングも含め共通化しバージョンアップが行われれば高いと思っている価格も個人的には納得できるのですが.....。
カメラの部屋トップへ